簡単で手軽にできる・・・ 仙腸関節の緩め 三浦美由紀 柏支部
五味雅吉先生の著書によれば、「脊髄からなる31対の末梢神経が分布していて、これが人間の身体のすべてを支配している。背骨が歪む。つまり、脊椎骨に変位をおこすと、その変位をおこした箇所の末梢神経が障害されて様々な疾病を引き起こす。したがって脊椎骨を正す矯正法を、病気治療の根本である・・・・。というのが、カイロプラクティックの根本理念である。ところが、それではなぜ、背骨が歪むのかという問題については、まだ十分な考慮がなされているとはいえなかった。その根本を補おうとして着目したのが、骨盤である。(中略)骨盤は人体の土台である。背骨の歪みも実は骨盤の狂いによって引き起こされる。言い換えるなら骨盤の狂いを調整することによってのみ、全脊椎骨の変位を根本的に矯正することができるということがわかったのである。」
と書かれてあります。
骨盤にある仙腸関節を正し、全身を整える事が根本から体を治すと言う事であると、常々五味会長はおっしゃられています。骨盤が正されて全身が緩まると血流が促され、自律神経が活性化されていきます。それによって、痛みが和らぐ、よく寝れる、食欲が出るなど変化が出る一方で、一旦緩んだ筋肉、骨格位置は、今まで使っていた状態に戻ろうとしてしまいます。
しばらくぶりにスポーツをやろうとした時に、週一回のペースだと筋力がもとに戻ってしまって、なかなかペースを作りにくいが、週二~三回のペースで行うと、体も筋肉も早くなじんでいく感じと似ています。それを改善するために、バラコンバンドを利用して毎日自宅で腰回しをすることで、自分自身で仙腸関節を緩める努力を継続させ、徐々に正しい位置に安定するのです。
骨盤にバラコンバンドを巻いて仙腸関節の滑りをよくしたうえで、腰回し体操をすると良いでしょう。ゴムによってズレていた仙腸関節が圧迫され、正しい方向へと向かい始めると共に、凝り固まっていた筋肉や圧迫されていた神経がほぐれて血流が改善されるのです。
基本運動は立位で足は肩幅、手は腰にあてがって、左右交互に腰回しをします。最初、朝昼晩50回ずつで良いのですが、段々100~500~1000回と増やしていくと良いでしょう。
今回の記事にはその他に、基本運動が立って行えない方や座っていても痛む方の為に、立位の腰回し以外の仙腸関節の運動方法を紹介します。ひどいギックリ腰で立てない、股関節脱臼により立ちにくいといった人には、寝て行う足振りによる骨盤体操がお勧めです。上向き下向きそれぞれあります。上向きは膝立て状態より左右に膝を同一方向へと振ります。下向きは膝を曲げ、足を左右に同一方向へと振ります。
ただし、上向きに寝た時に腰が強く反りあがっている人は、そのまま左右に振ると痛むことがあるので、その人は枕を骨盤の下に敷いてから両足を上に持ち上げて、足首からユラユラと振動させます。すると、反った腰が床に下がっていきます。次に、出来る人は足でお尻を打ちつけ殿筋を緩めて、その後足を床に戻してから先ほどの膝を左右に振る体操を行ってください。
下向きで膝を曲げた時に、ソケイ部あたりが上がってしまう人は、そこに枕を敷いて足振り体操を行うとよいでしょう。慣れて強い刺激が良い人は、枕でなく、テニスボールを2つ繋げた物を左右のソケイブ部に置いて行うのも良いです。
固いコリにボールがあたって足を縮めていた筋肉が伸びてゆきます。特に股関節脱臼の方など、無理しない程度に行うと足が伸びて腰が楽になります。
ギックリ腰、重症な腰痛患者、妊婦さんにお勧めなのは四つん這い又の名を赤ちゃん体操です。もともと人間は猿、すなわち四つん這いの動物として造られています。赤ちゃんが四つん這いから二本立ちしていく様子は人間の進化の過程を行っているとも言われています。その為に、二本立ちできなくなってしまった状態になったときは、四つん這いに戻って身体を整えると良いのです。妊婦さんは赤ちゃんの重みを骨盤にかけずに体操できるので、より骨盤が緩みやすいです。やり方は、手は肩幅、膝は腰幅、手足の置く距離は胴幅に置き、足先、頭はダラリと力を抜き、背骨はなるべく一直線になるようにして、前後にゆすります。(背骨がたわんでしまう人は一直線になっていくように根気強く継続して下さい)手を付くことが出来ない人は椅子などに肘をついて行ってください。
座っての仙腸関節運動は、坐骨(お尻の下の左右のとがった骨)でしっかりと座った姿勢から前後運動を始めます。(腰が固くてできない人は無理せずできる坐位から行ってください)息を吸って吐きながら骨盤と頭を同時に丸めていきます。その時目線はおへそ、みぞおち、第二ボタンあたりを順番に見ます。ここから息を吸いながら姿勢を正します。次に息を吐きながら、天井が視界に入る所まで、軽く背骨と首を伸ばしてから息を吸って姿勢を戻します。これが一連の動作で数回繰り返します。
左右運動は、やはり坐骨でしっかりと座った姿勢から、息を吸って吐きながら頭を傾けて、頭の重みで背骨の上方から横に曲がる。息を吸いながら背骨の下方から中心に寄せていき、最後に頭を背骨に乗せる。これを左右交互に数回行います。
この坐位による仙腸関節運動はいつでもできる良さの他に、トイレの便座に座って行うと骨盤がはまってやりやすく、便意を促しやすいのでお勧めです。
どの仙腸関節運動も力まず行うと良いでしょう。